【Photoshop】応用的な選択機能

スポンサーリンク
Photoshop

実際の作業では、基本的な選択だけではカバーできない複雑な範囲の選択も必要となります。

ここでは、さらに一歩踏み込んだ応用的な選択の手法を解説します。



パスを使った選択

ペンツール、シェイプ系のツール

ペンツールやシェイプ系のツールを使うと、「パス」という曲線を作ることができます。

パスの特徴は、なんと言っても曲線の滑らかさとシャープさです。

さらに、拡大や縮小、変形しても劣化することもなく、いつでも自由に編集ができるのもメリットです。

形のはっきりしたものを選択するのに向いていますが、ふんわりした髪の毛など、境界が曖昧なものには不向きです。

パスを選択範囲に変換する

実際は、パスを作っただけでは選択範囲にはなりません。パスを作ったあとで、それを選択範囲に変換する手順が必要です。作成したパスは「パスパネル」に記録されています。ここから必要なパスを選択して「パスを選択範囲に変換」をクリックすると、パスの形状に応じた選択範囲が自動的に作られます。

選択範囲を画像のように編集

クイックマスク

選択範囲には、0か1だけでなく中間の濃度も存在します。

これを使うと、円形の線t飼う範囲のエッジをぼかして、ふんわりとした選択をせうることも可能です。

このような選択には、「クイックマスク」を使うと便利です。

「クイックマスクモード」に切り替えると、選択範囲が画像として表示されます。

ここにブラシを使って書き込みしたり、フィルターを使ったぼかしをかけたりすれば、まるで画像のように選択範囲を編集できます。

クイックマスクモードに切り替える

「ツールパネル」の「クイックマスクモードで編集」をクリックすると、「クイックマスクモード」になります。選択していた範囲の形が半透明の赤色の画像となって表示され、普通の画像と同じくブラシで塗ったり、フィルターをかけたりして加工できるようになります。再び、同じボタンをクリックすれば、「画像描画モード(通常)」に戻り、「クイックマスクモード」での加工が選択範囲に反映されます。

画像の状態に応じた選択

色域指定

画像内の近い色を一気に選択するのに向いています。

「自動選択ツール」をより高度にしたイメージです。

「選択範囲」メニュー→「色域指定」を指定してダイヤログを開き、がぞの中から選択したい色をクリックして指定します。

複数の色を同時に選択したり、同じ色として含める範囲を確認しながら調整することもできます。

森の写真の緑の範囲だけを選択するなど用途に向いています。

先にざっくりと選択しておく

色域指定はあくまでいろの 自動認識なので、場合によっては選択してほしくないところも一緒に選択されることがあります。あきらかに選択しないでいい範囲があるときは、「なげなわツール」などを使って対象範囲だけをざっくり大きく選択しておくといいでしょう。選択されていななった範囲は、色域指定の対象になりません。

焦点領域

「焦点領域」はCC以降のバージョンに搭載された、比較的新しい機能です。

写真の中で、ピントの合っている範囲だけを自動選択します。

被写体界深度によって背景をぼかした写真で威力を発揮し、状態によっては魔法のように一発で選択できることもあります。

「選択範囲」メニュー→「焦点領域」を選択hしてダイヤログを表示し、各パラメーターを変更して対象範囲を指定していきます。

焦点領域に選択範囲を作る

焦点領域では、対象範囲からレイヤーマスクを作ったり、範囲内の画像だけを新規レイヤーとして複製するなど、いろいろな出力結果を選択できます。結果を選択範囲にしたいときは、ダイヤログの「出力」から「選択範囲」をせんたく してい実行します。

選択範囲の保存と再利用

選択を解除すると、当然ですが選択範囲は消えてしまいます。

しかし、複雑な形を何度のお洗濯するのは現実的ではありません。

このようなときは、選択範囲を保存して、あとから再利用できる状態にしておきましょう。

選択範囲を保存する 

選択範囲を作成し、「選択範囲」メニュー→「選択範囲保存」を実行します。

保存のダイヤログが表示されますが、通常はそのままの設定で実行すれば大丈夫です。

複数の選択範囲を保存することもかのうですが、その場合はそれぞれを見分けられるように「名前」だけは設定しておきましょう。

選択範囲を呼び出す

「選択範囲」メニュー→「選択範囲」メニュー→「選択範囲を読み込む」を選択します。

保存するときに名前を設定していた場合は、「ソース」の「選択範囲」のメニューに名前が表示されるので、希望のものを選んで「OK」します。

保存時に名前を設定しなかった場合は、「アルファチャンネル(番号)」という名前になっています。

コメント